将棋プロ棋士ハイライト局面ブログ|名手絶妙手鬼手奇手好手

竜王名人王将王位棋聖王座棋王NHK杯順位戦ほかプロ棋戦の名局好局熱戦棋譜を局面図で振り返るスマホで見やすいブログ

将棋局面|大山康晴 vs 中原誠 1967-11-21 棋聖戦|その1 中原、大山との初対局

1967-11-21 第11期棋聖戦本戦準決勝
*「大山康晴名人」vs「中原 誠五段」

f:id:shogifan:20160309175738g:plain

数ある大山ー中原戦の初顔合わせの一局。「中原誠五段」という肩書が古めかしい。

6三飛成が見えているが後手にうまい手があった。

f:id:shogifan:20160218213211j:plain

△2四香▲8一飛△8九馬▲5七銀△5一金右f:id:shogifan:20160309175742g:plain

中原、大山との初対局

直接6三を受けるのではなく△2四香が攻防の好手。先手は6三飛成としたいが、後手は8一角!という用意の大好手があって「ギャッ」となるのだ。

仕方なく▲8一飛と金取りに打ったが△8九馬と利かすのがいい手。▲5七銀に△5一金と手を戻す。

2図でも6三飛成としたいが、4五角の好手があってこれまた「ギャッ」となる。

2図で仕方なく▲9一飛成としたが、△7九角▲5八飛となり結局先手は6三飛成とできなかったのである。

つづきあり、その2で。

将棋局面|大山康晴 vs 中原誠 1967-11-21 棋聖戦|その2 中原、大山との初対局で快勝

1967-11-21 第11期棋聖戦本戦準決勝
*「大山康晴名人」vs「中原 誠五段」

f:id:shogifan:20160309175854g:plain

その1のつづき。

後手に思わぬ寄せの好手があった。

f:id:shogifan:20160218213211j:plain

△6七金▲同銀△同馬

f:id:shogifan:20160309175857g:plain

中原、大山との初対局で快勝

1図で△6七金とベタッと打ったのが俗手の好手。金のない相手に金を渡すからうっかりする手である。これを見て大山名人は長考した。受からぬことがわかり、愕然とされたであろう。

2図は先手受かりそうで受からない。4八金打ちが形だが4五馬が痛すぎる。

▲6八金と打ったが、△同角成▲同銀△2七香成▲同玉△5八角成▲同金△3九飛で寄り形。以下数手で後手勝ちとなった。

こうして大山ー中原の初対局は中原快勝となった。この勢いで山田棋聖に挑戦することになる。中原先生20歳のときであった。

将棋局面|石田和雄 vs 中原誠 1976-11-08 新人王戦記念対局|矢倉定跡形の終盤ででた中原の妙手

1976(昭和51)-11-08 第07回新人王戦記念対局
*「石田和雄新人王」vs「中原 誠名人」

f:id:shogifan:20160309195621g:plain

相矢倉の終盤。先手は堅陣で後手はバラバラ。

だが後手に妙手があった。

f:id:shogifan:20160303214401j:plain

△8六香

f:id:shogifan:20160309195623g:plain

矢倉定跡形の終盤ででた中原の妙手

△8六香が妙手だった。桂馬を打つのが常用手筋だが香車は見えにくい。

2図は詰めろではないが、4三歩成なら1一玉が詰めろ。以下3三となら、8七香成、同玉、8六銀、8八玉、9七角!、同香、8七銀成!、同玉、8六香以下詰む。絶妙の詰み手順である。

実戦は▲同歩△同歩▲同銀△8七歩▲7七玉△1一玉▲1三歩成△8八角▲8七玉△9九角成で先手玉は受け無し。以下先手は王手を続けたが詰まず、後手中原名人勝ちとなった。中原先生の実戦集で「研究の成果が実戦に現れた一局である」とあり、研究していたことがわかる。

1図を序盤までさかのぼると下の3図である。3図は当時流行した形らしい。ここから▲5五歩と仕掛けるのが定跡でその終盤が2図であった。プロ棋士がよく「この形は詰みまで研究されている」などと口にするが、まさに中原名人は詰みまで研究していた。

f:id:shogifan:20160309195631g:plain

ちなみに両者の新人王戦記念対局はこれが二度目。前回は石田快勝だった。

将棋局面|羽生善治 vs 郷田真隆 1994-09-19 王位戦第7局|羽生が王位防衛

1994/09/19第35期王位戦七番勝負第7局
*「羽生善治王位」vs「郷田真隆五段」

f:id:shogifan:20160303082325g:plain

先手はここから地味に攻めた。

f:id:shogifan:20160219052737j:plain

▲5五歩△4四金▲4六歩 

f:id:shogifan:20160303082346g:plain

羽生が王位防衛

▲5五歩と打つ。6四金だと4四歩が利いてダメそうだ。

で、△4四金と寄ったが▲4六歩が手筋の好手。同歩なら4五歩だし、後手は馬筋を遮断されているのが痛い。地味な攻めだがきびしく、このあと先手羽生勝ちとなった。

1992年郷田さんが谷川さんから王位を奪取し、翌年羽生が奪い、このシリーズはその翌年のリーターンマッチだった。

この王位戦シリーズは郷田さんが短手数で快勝した将棋もあったが、フルセットの大激戦の末、羽生さんが王位を防衛した。翌年も郷田さんが挑戦者となり3年連続同一カードとなったが、羽生さんが連続防衛を果たした。

郷田さんとの大勝負を制したことは大きく、羽生さんは1996年に七冠独占を達成することになる。

将棋局面|渡辺明―永瀬拓矢2015年9月14日竜王戦挑戦者決定第3局 |渡辺の妙手順

2015年9月14日 第28期竜王戦挑戦者決定三番勝負 第3局
渡辺明棋王 対 永瀬拓矢六段

f:id:shogifan:20160314091807g:plain

後手△2六角と飛車桂両取りに打った局面。

先手には用意の手があった。

f:id:shogifan:20160323203905j:plain

▲7一角△7二飛▲5四飛

f:id:shogifan:20160314091823g:plain

渡辺の妙手順

▲7一角と死に角を打って▲5四飛が妙手順。同歩だと2六角成で以下2八飛なら3六馬で受かる。

実戦は2図で△7一飛だったが▲6四飛△7三角▲6三飛成△3七角成▲6二銀で先手優勢のわかれとなった。

このあと先手が二枚馬の将棋となり、手厚く攻めて先手渡辺勝ちとなった。

将棋局面|羽生善治 vs 郷田真隆 1994-08-29 王位戦第5局|郷田、必殺の寄せ

1994/08/29第35期王位戦七番勝負第5局
*「羽生善治王位」vs「郷田真隆五段」

f:id:shogifan:20160303001418g:plain

ひねり飛車からの乱戦の終盤。

まだまだと思っていたら先手玉に寄りがあった。

f:id:shogifan:20160302232227j:plain

△2七桂

f:id:shogifan:20160303001450g:plain

郷田、必殺の寄せ

△2七桂が必殺の寄せだった。同銀なら5八金で寄り筋らしい。

羽生さんは長考したが▲2八玉と首を差し出し、△4九竜▲同銀△3九銀まで後手郷田勝ちとなった。以下は詰み。

56手という短手数であった。

将棋局面|郷田真隆 vs 羽生善治 1994-08-18 王位戦第4局|郷田の好手

1994/08/18第35期王位戦七番勝負第4局
*「郷田真隆五段」vs「羽生善治王位」

f:id:shogifan:20160302231815g:plain

後手△3三金直! 「ひええ」という手が指された局面。

2四歩から銀冠が狙いだったが、先手は・・・。

f:id:shogifan:20160302232227j:plain

f:id:shogifan:20160302231827g:plain

郷田の好手

ついつい3六歩から3七桂としそうなところ。それだと後手は2四歩から2三銀と銀冠に組む構想だった。

そうはさせじと郷田さんの▲3六銀が好手だった。形にとらわれず柔軟。これで後手羽生さん困った。2四歩だと2五歩と合されてまずく、構想が崩れてしまった。

後手はこのあと仕方なく△3二玉と構えたが、▲1七桂の端桂から攻めて短手数63手で先手郷田快勝となった。

 

 

将棋局面|羽生善治―永瀬拓矢2015年8月3日竜王戦決勝トーナメント|永瀬の柔軟な手

2015年8月3日 第28期竜王戦決勝トーナメント
羽生善治名人 対 永瀬拓矢六段

f:id:shogifan:20160313235205g:plain

先手の次の一手に感心させられた。

f:id:shogifan:20160314002102j:plain

▲8八銀

f:id:shogifan:20160313235658g:plain

永瀬の柔軟な手

▲8八玉と寄るのが形だが8五桂を与えて面白くないと見たか。

▲8八銀が柔軟な手だった。これで後手は容易に8五桂と跳ねれない。

逆に先手はこのあと▲7七桂~6五桂と跳ねていった。形にとらわれず柔軟な発想ができ、力強く駒をさばく。まるで升田九段のようだ。

難しい戦いだったようだが終始永瀬ペースに見えた。先手永瀬勝ち。

永瀬はこのとき羽生相手に驚異の3連勝。挑戦者になってもおかしくないと思わせた。

将棋局面|羽生善治 vs 郷田真隆 1994-08-01 王位戦第3局|郷田の一手で

1994/08/01第35期王位戦七番勝負第3局
羽生善治王位」vs「郷田真隆五段」

f:id:shogifan:20160302225947g:plain

後手の飛車が取られそう。

だが後手の次の一手で・・・。

f:id:shogifan:20160302230150j:plain

△7七角 まで後手の勝ち。

f:id:shogifan:20160302230307g:plain

郷田の一手で終局

△7七角が必殺の一手。

先手が指すなら同銀だが、6九金、同銀、4八飛成で詰み。

すなわち必至で羽生投了、後手郷田勝ちとなった。二人若き日の懐かしい将棋。

将棋局面|升田幸三 vs 二上達也 1961-07-05 九段戦|升田の曲芸的妙手順

第12期九段戦本戦2回戦三番勝負第1局
*「升田幸三九段」vs「二上達也八段」

f:id:shogifan:20160312221048g:plain

向飛車から飛車交換になり△8三飛と打った局面。

桂取りの対処が意外だった。

f:id:shogifan:20160313072823j:plain

▲8四歩△同飛 ▲7三桂不成

f:id:shogifan:20160312221051g:plain

升田の曲芸的妙手順

▲8四歩とたたいて▲7三桂不成が曲芸を見るような妙手順。

2図で同桂なら9五角、8三飛、8四歩、8一飛、8三飛と攻めるのか。

実戦は2図以下△7二金 ▲6一桂成△9四歩▲5六銀 △9三桂▲5二歩△同金 ▲9六歩と一転して地味な手順が続いた。

成らずの桂馬は敵陣深く成桂となった。のちに取られるが犠牲となることで後手陣攻略に役立った。先手升田の快勝。