将棋プロ棋士ハイライト局面ブログ|名手絶妙手鬼手奇手好手

竜王名人王将王位棋聖王座棋王NHK杯順位戦ほかプロ棋戦の名局好局熱戦棋譜を局面図で振り返るスマホで見やすいブログ

将棋|青野照市vs谷川浩司1984-07-01日本シリーズ|△2三歩型横歩取り 取らせて勝った谷川名人

1984/07/01第05回JT将棋日本シリーズ2回戦第2局*「青野照市八段」vs「谷川浩司名人」 

1984-07-01a.png

谷川浩司さんが定跡を発展させた功績を振り返る。 横歩取りだが、△2三歩と打つ△2三歩型横歩取りである。というわけで、1図での次の一手は上に答えが出ている。

 

△2三歩▲3四飛△8八角成▲同銀△2五角▲3二飛成△同銀▲3八銀△3三銀  

1984-07-01b.png

△2三歩型横歩取り 取らせて勝った谷川名人 定跡に発展をもたらす

本局は昭和59年。昭和末期のこの頃は、1図では△8六歩が常識であり、△2三歩と打つ棋士はほとんどいなかった。それは2図になって後手不利と思われていたからだろう。

そもそも、昭和初期に2図で先手を持って常識に挑戦したのが木村義雄十四世名人だった。それまで先手不利と見られていたのを、先手を持って快勝した。それ以降、常識がくつがえって先手有利と見られるようになった。

昭和末期に、その常識を再び疑ったのが谷川浩司名人だった。2図は後手も指せるのではないかと。驚くことに谷川名人は後手を持ってよく勝ったのだった。

ふたりの名人が半世紀も時をへだてて、同じ局面に挑戦しているのは非常に面白い。ふたりの名人によって「△2三歩型横歩取り」の定跡は進歩した。

谷川名人が指し始めて数年後、2図までの手順で▲3二飛成と斬らずに▲3六飛と引く手が▲羽生△谷川戦で指され、羽生快勝となった。これが決定版になったようで、「△2三歩型横歩取り」は見られなくなった。

△2三歩型横歩取りは「消えた戦法」となってしまったが、時の名人であった谷川さんの採用が注目を集め、研究が進み、定跡に発展をもたらした。谷川さんの大きな功績である。